アウトプットの部屋

エンジニアになるためのアウトプット

コンピュータの5大装置(ITパス)

コンピュータの中にはCPUと呼ばれる部分があり、ソフトウェアの指示を実行するための大事なところです。 CPUの中にある「演算装置」と「制御装置」、データを記憶する「記憶装置」、データを入力、出力をする「入力装置」「出力装置」。 この5つを5大装置といい、コンピュータを動かしている部分になります。

CPU(演算装置、制御装置)

CPUは主記憶装置からプログラムを読み込み、処理を実行し、各装置を制御します。

いろんな装置が同じタイミングで動けるように、クロックという信号があります。

さらに1秒間にクロックが繰り返される回数のことをクロック周波数といい、この値が大きい程処理のスピードが速いということになります。

CPUは主記憶装置とやり取りをしますが、主記憶装置のスピードが遅いため、キャッシュメモリというメモリを使って処理の高速化を図っています。

メモリ(記憶装置)

メモリには「RAM」と「ROM」の2種類があります。 RAMは電源を切るとデータが消えてしまい(揮発性)、ROMは読み込みしかできない分、データは消えません(不揮発性)。

2つのメモリにもそれぞれ種類があります。

RAMの種類

  • DRAM ・・・ 安価で大容量だが低速。定期的に内容を書き込むリフレッシュ動作が必要。

  • SRAM ・・・ DRAMに比べて高速。キャッシュメモリとして用いられる。リフレッシュ動作は必要なし。

ROMの種類

  • PROM ・・・ ユーザーの手でデータを書き換えることができるROM。

  • EPROM ・・・ 紫外線を使ってデータを書き換えることができる。

  • EEPROM ・・・ 電気的にデータを書き換えることができる。

  • フラッシュメモリ ・・・ ブロック単位でデータを書き換えることができる。

要は人間がキーボードなどで入力した指示をCPUが処理をして、データを保存したり取り出す必要があればメモリを使うって感じですかね。CPUはコンピュータの脳と言われるくらい大事な役割を担っています。